龍ヶ崎市のS様、二階の雨樋から雨水が下に零れています。直して下さい。との電話。直ぐに伺いました。

龍ヶ崎市平台のS様から電話が有り、二階の集水器から雨水が溢れています。見て下さいとの事。直ぐに現地調査にはいりました。

雨漏り箇所写真

 

下の写真の軒樋の継ぎて部分からも雨水が垂れ落ちていました。

お客様からは何とか直して下さいとのお願いでした。

雨漏れしている軒樋

 

足場を架けて、漏れている箇所を見て見ると、写真の様に集水器と竪樋を繋ぐ呼び樋が外れていました。

外れた原因はエルボの破損にありました。

対策としては、新しい物に交換です。

集水器外れ

 

また別の箇所も調べてみると、写真の様に経年劣化で継ぎて部分が破損していました。

新しい雨どいに交換しなければなりません。

軒ソケット不良

 

下の写真は壊れたエルボを取り外し、新しいエルボと交換しました。

これで万全です。

新しい集水器に交換

 

継ぎて部分が経年劣化で破損していた雨樋は撤去し、新しい軒樋と交換しました。

これでOKです。

新しい軒樋に交換

 

また工事中に瓦の下り棟の漆喰が壊れていたので瓦屋さんに来ていただき直して頂きました。

瓦の漆喰を補修

下の写真も同じく、瓦の漆喰が壊れていたので補修いたしました。

お客様の建物全景写真です。

足場を架けたついでなので雨どいの清掃を行いました。

本来ならば雨樋の全交換と塗装工事をすればよかったのですが、お客様も予算が有りませんでした。

今回建物診断で良く解ったので今後の施工計画をしたいと話しておられました。

雨樋の清掃完了

(工事を終えて)

お客様はこの建物を中古住宅として購入したばかりとの事でした。従って予算も有りません。

今回の事で建物を長持ちさせるためにはメンテナンスが必要である事を認識されました。

お客様が購入した建物は大変良い建物です。メンテナンスを行えば十分に長持ちし快適な生活が送れます。

これからのメンテナンスを(有)岸田工業にお願いされました。私たちも全力でサポートさせいいただきます。

工事会社とお客様の深い信頼があればこその快適な生活です。どんな些細な事でも結構です。お電話下さい。お待ちしています。

このホームページに「我が家の建物診断」のコーナーがあります。是非ご覧になって下さい。

きっと貴方のお役にたちますよ。!