牛久市のN様。以前雨漏れの修理を依頼され施工したのですが直りませんでした。どう直したか見て下さい。

牛久市のN様から電話が有り。先日の大雨でまた和室が雨漏れしたとの報告が有りました。

お客様から何としてでも雨漏れを止めて下さいとのご依頼。今回の新着情報は皆様にとって貴重な情報です。最後まで見て下さい。参考になりますよ!

下の写真は雨漏れしている和室の天井です。

前回このホームページに雨漏れ補修の施工をした施工情報が載っています。是非見て下さい。

今回はその時の施工では直らなっかったとの事でした。

これからどうして直していくのか最後までご覧ください。

雨漏れしている和室の天井

 

施工前の写真です。外壁と屋根雨押さえの取り合い部から小さな穴が空いていて雨漏りしています。

 

下の写真は横葺き屋根です。横ハゼ部分がつぶれていて毛細管現象を起こしています

また横ハゼ継ぎて部分に雨水が含んでいます。

 

前回の施工では対策として横ハゼを起こして隙間を作り、毛細管現象が起こるのを防ぎました。

 

下の写真は施工前の現状写真です。

前回の施工で、上り雨押さえと屋根との取り合いにコーキングを施しました

現状の屋根

 

施工前の現状写真です屋根が汚れているのはクーラーの湿気の水によるものです。

湿気の水とは言えあまりにも下から二段目の屋根の横ハゼに水が含んでいます。これではハゼ部分が腐食してしまいます。

現状の屋根

 

前回の施工でいろいろと対策を施したのですが雨漏れは止まりませんでした。

そこでお客様といろいろと雨漏れ対策について相談をいたしました。

原因は屋根に張られている現在の屋根材は全国的に毛細管現象が発生し雨漏れが多い製品なのです。

メーカーの名前は言えません。ただ、他のメーカーに大変良い屋根材が有りますので、そちらの屋根材に張り替える様提案いたしました

お客様も雨漏れしていては住んでいる自分が惨めな気持ちになります。こんな気持ちを味わうのは嫌です。岸田工業さんお薦めの屋根材で施工して下さい。とのご依頼でした。

 

お客様から新しい屋根材で施工して頂くようご依頼をいただきましたので、早速足場を架け既存の屋根材を取り外しにかかりました。

下の右側写真を見て下さい。ケラバ部分が全体的に雨水が染み込んでいるのが解ります。

 

和室の天井に雨漏りしている大きな原因は下の写真の部分です。

毛細管現象で侵入してきた雨水は屋根下葺き材の上に流れ、屋根材を止めてあるビス穴に侵入し天井に雨漏れしたのです。

雨漏れ箇所

 

下の写真を見て解るように雨漏れしている箇所は黒ずんで汚れています。また雨水が侵入した後がハッキリと解ります。

現在このメーカーの屋根材は私たち専門業者からは敬遠され売れていません。

雨漏れするのが解っていて使う人はいません。(メーカーの名前は言えません。)

雨漏れ箇所

 

下の写真を見て下さい。ケラバ部分が上から下まで濡れています。この様な状況では、屋根が早く痛んで壊れてしまいます。(これをお客様はご覧になり大変ビックリしていました。)

当時は良いと思って施工した結果がこの有様ではやりきれないとこぼしていました。

雨漏れ箇所

 

屋根材を全て取り外し終え。新しい下葺き材(ゴムアス)を現在の下葺き材の上に重ね葺きとしました。

新しく下葺き材を重ね葺き

 

右側が現在の屋根を取り外した屋根材です。

左側に有るのが新しい屋根材です。

新しい屋根材ガルテクト

 

新しい下葺き材ゴムアスは見て解るように公共工事で良く使用される田島のルーフィングゴムアスです。

田島のゴムアスは国内で大変多く使用されている製品です。小さな穴もゴムなので塞いでしまいます。

今まで使用されていた下葺き材はゴムアスでは有りませんでした。従って小さな穴が空くと自分の力で塞ぐようにはなっていないのです。(自助作用)

この事をお客様に説明すると「良い下葺き材を有難うございます」とお礼をいわれました。

屋根下葺き材ゴムアス

 

新しい下葺き材ゴムアスの上に新しい屋根材を葺きました。

今回使用した屋根材はアイジー工業の製品でスーパーガルテクトです。近年、板金やさんに多く使用されている商品です。(お客様が選んだ色はブラックです。)

下葺き材ゴムアス

 

下の写真は一階裏側の中断迄葺き終えた施工中写真です。

雪止めも設置しました。

敦期屋根ガルテクト

 

一階南側の屋根ふきが施工完了した写真です。

新しい屋根材は見ていて本当に良いものです。綺麗ですね !

新規屋根ガルテクト

 

屋根と壁際の雨押さえも取り付け施工が完了しました。

お客様も窓から顔を出してご覧になり大変万足して喜んでいました。

幸いにして3日後に雨が降りました。お客様に電話すると、「どこも雨漏れしていません」との答え。

「これで安心できます。大変嬉しいです。」と話されました。

私たちもお客様の安心した喜ぶ声を聞くと大変ホッとし嬉しいものです。

新規屋根ガルテクト

(工事を終えて)

最初に雨漏れの補修を頼まれ施工しました。しかしその時の施工では雨漏れを止める事は出来ませんでした。私たちも再度雨漏れの報告を聞いた時は考え込んでしまいました。

お客様に大変ごめいわくをお掛けした事を悔やんだ事と。自分たちの情報不足が原因であった事が悔やまれてなりませんでした。大変勉強になった工事でした。

これからも新商品の屋根材が開発されます。それらの一つ一つを勉強しお客様にとって本当に良いものなのか、これからも精進を重ねたいと強く思いました。

どんな些細な事でも結構です。建物の事でお悩みの事があったらお電話下さい。お客様にとって何が一番良いのか提案させていただきます。

私たち(有)岸田工業は地域にとってお客様の良い相談相手になって参ります。

お電話をお待ちしています。!