つくば市のN様から現在の瓦屋根からガルバ横葺きの屋根にしたいとのご依頼。直ぐに伺いました。見て下さい。

つくば市のN様からのご依頼。建物全体をリフォームしています。現在の瓦屋根を取り外し、ガルバの横葺き屋根にしたいのでお願いします。とのご依頼。直ぐに伺い打ち合わせに入りました。

すでに現状の屋根瓦は取り外され二階の屋根はブルーシートで覆われていました。

施工前現状写真

 

N様の建物は相当大きな家でした。3世代が同居しています。

築30年以上との事でした。子供たちも大きくなり余裕が出てきたのでここいらへんで全面改修を行い、現在よりも住みよい建物にしたいとの希望でした。

 

雨も降る事からところどころブルーシートで覆われていました。

右側の写真は明り取り(トップライト)です。30年以上前のトップライトなので大きく上に出ています。

この明り取りは取り外し、平らにするとの事でした。

 

5人位で直ぐに瓦桟を取り外し、綺麗に屋根を清掃しました。

その後直ぐに粘着性のあるゴムアスファルトで下葺きしました。

これで雨が降っても安心です。

下葺き材ゴムアスを葺いた写真

 

既存の瓦屋根を取り外したので、水上の壁部分や捨て谷部分は大きな隙間が出来ます。

最後には綺麗に塞がなければなりません。

最後に完成写真が掲載されています。見て下さい。

 

お客様はすでに屋根材を決定していました。

お客様の選んだ屋根材はアイジー工業の屋根材でスーパーガルテクトです。色はシェイドチャコールでした。

この屋根材は非常に優れた屋根材です。現在多くのところで使用されており、関東では人気NO1です。

下の写真は二階の屋根を施工しているところです。

 

屋根施工中

 

下の写真は二階屋根の下り棟部分です。お客様から棟は段付きの差し棟工法で仕上げて頂くよう依頼されました。仕上げ前の写真です。

下り棟完成前

 

下の写真が差し棟工法で施工した完成写真です。

やはり、どこにでも有る通し棟よりも段付きの差し棟の方がカッコ良いですね。

また雪止めもステンレスで加工作成されています。(錆びる事は有りません。)

下り棟完了写真

 

左側の写真は一階西側部分の完了写真です。

右側写真は施工中の写真です。(まだ上部が残っています。)

荷揚げ機がセットされているのは、屋根材のカットは全て下の庭で作業しているからです。その加工された屋根材を荷揚げ機で上げているのです。

屋根材を屋根の上で加工すると屋根切断時の切粉が飛び散りサビを呼んでしまうからです。

新しい屋根材をサビさせてはなりません。従って下の庭で切断加工をしているのです。

 

下の写真は入谷部分の施工完了写真です。お客様のご注文で本谷部分はカラーステンレスを使用しています。従って80年は錆びません。お客様も廻りに樹木が多い事から谷部分には落ち葉が山積します。従って腐食しやすいところなのでステンレスを注文したのだと思います。(これで安心です。)

本谷部分完了

 

下の写真は解り難いと思いますが、上からきている下り棟と下から来ている本谷の最上部分、そして棟が重なったとても入り組んだところです。見えない隠れた下地部分には絶対雨が入らに無いように捨て板で覆い万全の処置を施しています。

本谷頂点と棟部の納まり

 

棟部分には換気棟が取り付けられています

 

一階東側屋根の上部壁際部分の施工完了写真です。前の写真にも有った瓦屋根の取り外しにより生じた隙間は綺麗に塞がれています。

屋根壁部納まり

 

施工日数はかかりましたが屋根工事は無事完成しました。

大きな家です。こうして完成したところを見て見るとドッシリとした貫禄のある建物に仕上がりました。

これで仕事が終わったわけではありません。これから屋根の破風板カラー鋼板巻きと雨樋工事が残っています。大工さんが屋根の軒天井を新しく張り替えるので軒天工事が完了してからになります。

屋根工事施工完了

(仕事を終えて)

大きな建物でした。お客様も1年かけてリフォームしたいとの事でした。

まだまだ完成には時間がかかります。破風板巻きと雨樋の工事になりましたら皆様にご報告したいと思います。その時は見て下さい。また次回会いましょう。